タップ油?の残留が原因で起きたハガレか! 過去に何度か、起きていたのでタップ穴周りのテープ試験を実施する事にしていたので判明した。 あるメーカー標語じゃないが「後工程へスムーズなバ …続きを読む→
層間剥離 ◆ 現象 重ね塗りした塗膜と塗膜の間に起こる剥離の現象。 ◆ 要因 ① 塗料として、塗料の内容にもよるが塗料の中の油分、吸水率の相違など下塗り、上塗りの 組合せに …続きを読む→
テープテストで発生、下地・黒クロメート、→で示す部位(光っている) 素材。 結果からの判断ですが、クロメート処理前に付いていた固着物がいたずらか?。 関連するページホ …続きを読む→
ハガレでご相談を受けた案件です。 鋼板に塗装した製品ですが、塗り重ねしたため約160μ±5μほど塗膜厚があり、塗膜内のストレスの影響で剥がれたと思われます。 鋼板は亜鉛メッキの色が …続きを読む→
鋳肌に一部に剥がれが起きた現象、湯の流れに関わるトラブル、鋳造諸条件をマッチングさせることで解消するのでしょうがいろいろな現象と出会います。 品質管理上、鋳造された製品の鋳肌観察は …続きを読む→
溶湯が金型に注入され一瞬の流れで形成されるダイカスト製品。 品質管理を継続しなければならない理由がそこにあります。 湯口、金型形状・キャビティ、流れ、圧力、金型温度、離型剤等様々な …続きを読む→
前々回同様、巣穴が原因で剥がれが! 今回は3D解析画像200倍、巣穴を捉えています。 噴火口のようにクレーターが形成されています。 (その45)と同じ原因、この写真から類推できまし …続きを読む→
映像を観察しその原因を調べました。 観察の経験から、クレータ状になっていることから内在するガスが出て塗膜を膨らませて状態から破裂してその形に生成されたと思われます。そして不純物(離 …続きを読む→
他社で前処理済みの塗装品を塗装したモノから発生。 今までの経験から、前処理は自社でなるべく行うようにしているのですが、 このようなケースがたまにあります。 巣穴に残留した異物(おそ …続きを読む→
最近、新規のご注文を受けた製品から発生したトラブルです。 付着テストの※クロスカットテープテストで判明しました。 規格通り実施いていませんが、このやり方で十分良否は判断できます。 …続きを読む→
塗装仕様のテスト段階で発生した事例です。 決められた仕様で塗膜生成した後、物性試験のクロスカット(付着テスト)行った結果、 ハガレが発生しました。 着目したのが、ハガレを起こした金 …続きを読む→