職人が通常通りのイメージで塗装したレザートーン塗装の模様が際立っているので、同梱したサンプル塗板に合わせて欲しいと得意先からクレーム。 そして、職人と打ち合わせしながら塗料調整し塗 …続きを読む→
ふくれの外観 ふくれの断面組織 ふくれ、ブリスター ダイカストの表面近傍に巻き込まれた空気やガスが、型開き時あるいは熱処理時に膨張してできた凸部をいう、内部は空洞になっている 当社 …続きを読む→
鋳バリ、出っ張り。 説明 金型の分割面の隙間、中子の合わせ部分の隙間、入れ子の隙間、押出ピンの隙間などに溶湯が侵入して発生した製品プロフィールから張り出した薄い突出部をいう。 出典 …続きを読む→
付着性を観るために広く行われているのが碁盤目試験(クロスカット法)。 JISでは以下のように規定されています。 廃盤となった旧「JIS K5400 塗料一般試験方法」の碁盤目法、碁 …続きを読む→
今回は「縮緬塗装」を紹介します。 名称通り、塗膜表面が縮んだ状態になり、布地の縮緬みたいな質感が出る塗装です。 用途として光学部品に使われ、カメラ、双眼鏡などです。 当社で扱うモノ …続きを読む→
塗り重ねによる耐食性向上の仕組み 当社では耐塩塗装、耐塩害塗装に対して防錆力を高めるために重ね塗り塗装仕様の依頼が多々あります。 重ね塗りをすると、塗膜の層間剝離が塗料の種類などに …続きを読む→
音響効果装置のケース。 昔はよく光学機械器具、カメラなどに使われていました。 布地の縮緬模様に模した模様塗装です。 最近になり、たまに依頼が来る塗装品となっています。
大阪吹田市にある本間ゴルフの技術・伝統を継承するケンタックゴルフさんからの依頼で、特別注文の仕事。1個での塗装依頼でなので、マスキングは細かい仕事となりました。マスキングをする部位 …続きを読む→
アルミダイカスト製品に赤縮緬塗装した写真です。 別称として、チヂミ塗装、結晶塗装などの呼び方があります。 創業当時、単眼鏡鏡筒に薄赤茶色、プリズムが入る部品には黒の縮緬塗装をしてい …続きを読む→
当社で塗装実験で起きた層間剥離 被塗物 材質 ADC12 化成皮膜 3価クロメート 碁盤試験 100/100 (1)現象 塗り重ねした塗膜と塗膜との間におこる剥離の …続きを読む→
7月上旬、ホームページから問い合わせ、20年ほど使っているドアノブのメッキ、塗装の傷みがひどく、塗り直して欲しいとの相談でした。 メールに添付されていたドアノブを観て見ると傷みが錆 …続きを読む→
5月下旬、電話でブレスレット塗装をお願いしたいとの問い合わせ、電話だけでは様子が掴めないので来ていただく事になりました。 黒艶消し塗装してくださいと差し出されたのがこのブレスレット …続きを読む→
今年2月ごろ、電話で塗装のご相談を受けて、打ち合わせをすることに! TD124トーレンスシャーシ、他点2点の部品塗装を頼まれたのです。 現状、デジタルからアナログへとオーデイオ装置 …続きを読む→
お客さんから、訪問を受け、相談に乗って受けた仕事でした。 シルバーハンマートーン塗装では何回かやっていた事があったのですが、依頼が「全艶黒」でした。 手がかかる仕事なのですが、創業 …続きを読む→
導入の切っ掛けは、31年前、当社所沢工場に設置したコンパクト型ファンフレーム自動塗装機の製作を依頼した会社の社長さんが、9年ほど前当社に訪れ、強アルカリ水生成器の用途開発で生まれた …続きを読む→
※上記の写真(お客さんの提供)はトーレンスのシャーシを組み立てたもの。 全艶黒の注文があり、その要請に応えるべく、漆塗りのような風合いを出すために工程のおさらいを職人にさせてみまし …続きを読む→
昨年7月の塗装技術で紹介した塗装品の後日談です。 依頼主に塗装が仕上がった事を、メール(携帯電話#を聞いていなかったため)で何度もお知らせをして引き取りをお願いしたのですが、連絡が …続きを読む→
模様塗料、レザートーン仕様の塗料を使い、細かい模様を塗膜面に造り独特の風合いを出します。 シボという呼称、レザートーンの範疇に入るのですが、使われた方としてレザートーンとは分けて使 …続きを読む→
問い合わせフォームからの御用命。 お伺いするとご近所との事、最終打ち合わせでは来ていただいて塗装仕様を決めました。 元々は赤色、お父さんが使っていたストーブをリニューアルすることに …続きを読む→
板金製品の塗装注文が増えた来たこともあり、確かめる目的でテストピースで試験をしてみました。 1ヶ月ほど前に1㎜のクロスカットを入れた試験をした物と、8月中旬に試験依頼したバツ印のカ …続きを読む→
再び、天体望遠鏡の再塗装の依頼がありました。 高価なものなのでしょう、大事に使っていても腐食などで塗膜も傷むもの。 出来れば、綺麗にしたいとの思いから、ネットで知らべて当社を探した …続きを読む→
サンシャインウエザーメーター法 メタリングウエザーメーター法 キセノンウエザーメーター法 サンシャインカーボンアーク法 フェドメーター法 対候性試験には上記のような試験機を使用して …続きを読む→
5月金属焼付塗装実績でご紹介した無線機の塗装した部品の組み立て完成写真です。 メーカーはアメリカのコリンズ社。 確か、お客様が言う事には半世紀前ほどの物で、塗装が傷み修復を依頼され …続きを読む→
模様塗装の「ゴールドハンマートーン塗装」です。 作業的には、塗布が正確に均一に行われませんと模様が乱れてしまうので職人にとっては技能がより問われる塗装になります。 この塗装の特徴と …続きを読む→
1月の金属塗装実績で紹介した「鏡筒バンド」、お客様に頼んで装着した状態の写真を送ってもらいましたので紹介します。 一番気になったのが調色の結果、写真で見る限りは色味は鏡筒と似ていま …続きを読む→
新規SECC製品の塗装仕様の再確認のため、SECC鋼板を取引先より譲り受け耐食性の検証。 溶剤脱脂、前処理(化成皮膜・ノンクロム)で清浄作業を行う。 写真左、溶剤脱脂 …続きを読む→
職人たち、模様を均一に出すために、塗布量、塗りあわせなどに気を使いながら塗装します。 他に赤の縮緬も手掛けていますが、経験を積みながら塗りこんでいる分の技能は上がっているようです。 …続きを読む→
新規SECC製品の塗装仕様の再確認のため、SECC鋼板を取引先より譲り受け付着性の検証。 溶剤脱脂、前処理(化成皮膜・ノンクロム)で清浄作業を行う。 写真左、溶剤脱脂 …続きを読む→
SECCなど鋼板の塗装を行っていますが、SGCCの材質で塗装依頼がありSECCとの違いを見る必要から当社の前処理ラインでノンクロムタイプの化成皮膜をのせたみました。溶剤を使っての清 …続きを読む→
SUS304CSPと同様、あわせて検証してみました。 写真左から、 溶剤脱脂 1回塗り アクリル樹脂塗装 2回塗り アクリル樹脂塗装、下塗り エポキシプライマー 前処 …続きを読む→
ステンレスに塗装する依頼はことはあまりないのですが、付着性の検証をしておく必要が起り、取引先のプレス屋さんにお願いしたら「SUS304CSP」の廃材がありましたのでそれを利用して検 …続きを読む→
テストピース、3価クロメート(ALT610)酸洗いなし。 化成皮膜のみ。 1回塗り 2回塗り テストピース、3価クロメート(ALT610)酸洗いあり。 化成皮膜のみ。 1回塗り 2 …続きを読む→
テストピース、エッチング(酸洗い)なし。 3価クローメート(ALT610)化成皮膜のみ。 1回塗り 2塗り テストピース、エッチング(酸洗い)あり。 3価クローメート(ALT610 …続きを読む→
3価クロメート(ALT610)テストピースの試験経過。 材質 ADC12 エッチング(酸洗い)有・無の耐食性の違い。 テストピース、エッチング(酸洗い無し) 1回塗り 2回塗り テ …続きを読む→
3価クロメート(ALT610) 前処理工程でエッチングしたものと、しないものとの耐食性を検証するために作製したテストピース。これから薬品メーカーに試験を依頼して性能を確認。 それと …続きを読む→
お客様からのご依頼の縮緬「赤」塗装です。 均一な模様を出すために職人にはより均一な塗装、塗布に心掛け作業にあたります。 塗布にムラがあると綺麗な「縮緬模様」に仕上がりません。 創業 …続きを読む→
6月金属塗装実績でご紹介した「換気口の蓋」が設置された様子です。 たしかに、グレー色のボードには黒の方があっているかもしれません。 お客様はそれを望んで、ステンレスの銀色を黒の3分 …続きを読む→
塗装仕様 ● 溶剤洗浄 ● 下塗り エポキシプライマー ● 上塗り メラミン樹脂 密着性は良好、クロスカット部保持の為にセロテープは貼り、その後塩水噴霧試験。 SGCC 一回塗りに …続きを読む→
原因は二つ、 ① コンタミネーションブリスター 金属素地より発生 ② インターコートブリスター 塗膜間で発生 発生時期、塗装後1週間~1ヶ月以内に発生し易い。 時には、2、3年後に …続きを読む→
お客様から、耐水性のご相談を受け、飲料缶など内面コートに使用される塗料をご提案申し上げた結果、テストピースとして提供した試験片です。 当社、川越第二工場では、エアゾール缶の部品、M …続きを読む→
お客様からクランクの白塗装を依頼されお引き受けしました。 塗装をした後、お渡しする時に、自転車に実装した写真を送ってくださいとお願いして届いた写真がこれです。 背景には黒を使い白の …続きを読む→
最近はマスキングを必要とする塗装品がほとんどです。 品質の向上などがその背景にあるのでしょう。 道具として使われるものは、 マスキングテープ、 ネジ、 板金加工のケース、フタ、 耐 …続きを読む→
表面が粗く、巣穴が表出するためにパテ作業を行い埋めていきます。 パテの材料には、ポリエステル系、エポキシ系、カシューが使われます。 創業当時、確かパテ剤も作っていたと思います。 膠 …続きを読む→
お客様から、約束通り写真が送られてきました。 融雪剤対策で塗装の依頼でした。7月金属塗装実績でご紹介したホイール、スカイラインR33です。 スカイラインは人気があり、このように大事 …続きを読む→
2ヶ月ほど前に問い合わせがあり引き受けた再塗装品です。 返礼のメール文で示すように50年前の代物、 剥離、メッキと塗装できる状態にするために、小口ながら外注先が協力してくれました …続きを読む→